Back to Top

作楽会館と校舎の季節の画像

年間行事・予定

線

令和7年度の行事(4月から翌3月まで)

年間を通して開催中

作楽Café

線

令和7年度は2回開催予定 主に土曜日午後
同窓会コモンズにて開催

 作楽Caféは、会員の皆様がゲストスピーカーとして、ご自分のライフワーク〜仕事や趣味、活動など〜について自由に語る発信の場でもあり、会員の皆様の学びの場でもあります。
 平成27年7月より作楽Caféは新企画としてはじまり、平成30年度より作楽会の事業となりました。
 セミナーよりも少人数で集い、美味しいお茶やお菓子をいただきながら、和やかに語り合う場です。

 毎回、会員の皆様の中から多彩なゲストスピーカーをお招きし、文学や歴史、芸術、自然、科学、健康、介護、美容など、様々なテーマで、他所では聞けない興味深いお話をしていただいています。

 令和2年度より作楽会会議室での参加と Zoom によるオンライン参加の二つの方式を組み合わせるようになりました。

 最新の開催情報は作楽会メールマガジンで配信します。ぜひメールマガジンをお読みください。

作楽会教室

線

いつからでも参加できます。会員の紹介がある方も受講できます。
お申込み・お問合せは作楽会事務室まで(03-3941-7231)
 ★印は作楽会員です。

俳句教室     於 同窓会コモンズ   受講料 2000円/月
講師 仙田洋子(★ 俳人)
令和7年度開設
植物観察 - 道草さんぽ -     於 都内公園   受講料 2000円/回
(現在定員に達しています)
 4/23,5/28, 10/8, 11/19, 翌3/11 年5回
講師 多田多恵子(★ 植物生態学者、NHK子ども化学電話相談回答者)
令和5年度開設:現在定員に達しています。
女声コーラス     於 同窓会コモンズ   受講料 3000円/月
 第2・第4(月) 10:30~12:00
講師 青木美稚子(★ 元東京芸術大学講師)
ピアノ   小山京子(★)
源氏物語の「手紙」を読む     於 同窓会コモンズ   受講料 1500円/月
 第3(月) 10:30~12:00 
講師 三田村雅子(★ 元上智大学教授)
世界の文学     於 同窓会コモンズ   受講料 1500円/月
第1(火) 10:30~12:00 
講師 中島公子(★ 元明治大学教授)
シニア体操教室     於 同窓会コモンズ   受講料 3000円/月
第1・第3(金) 13:30~15:00
講師 江藤由香里(スポーツトレーナー・背骨コンディショニング指導)
コントラクトブリッジ(中級) 於 同窓会コモンズ   受講料 4000円/月
第2・第4(水) 10:30~12:30   
講師 大塩 裕子 (日本コントラクトブリッジ連盟登録指導員、同連盟公認セクショナルディレクター)
本年4月発行「作楽だより」45号の作楽会教室に訂正がありますので、下記の通りお知らせいたします。
コントラクトブリッジ中級 (誤)4,000円/回 → (正)4,000円/月
コントラクトブリッジ(デュプリケート)於 同窓会コモンズ  
受講料 1000円/回
第2・第4(水) 13:30~16:30   
講師 廣瀬令子 (日本コントラクトブリッジ連盟 公認セクショナルディレクター、ブリッジインストラクター)

カウンセリング

線

カウンセリング  木 (時間はカウンセラーごとに異なります)  
於 同窓会コモンズ4F 同窓会共用室D 
秘密厳守  相談料は無料ですが、室料・諸経費として2000円/時をいただきます。
第1(木) 照井 康子(★)10:00〜12:45
第2(木) 近藤 純子(★)16:30〜19:45
第3(木) 三橋 宣子(★)13:00〜16:15
第4(木) 佐藤恵美子(★)13:00〜16:15
要予約。お気軽にお問い合わせください。(03-3941-7231)
メールでも可 
※各カウンセラーの専門分野については、「作楽だより」をご参照ください。

奨学生募集

線

2025年度 募集要項 
応募資格 : 作楽会員関係者の高校生 (全日制・定時制)
給付金額 : 年 12万円
申込方法 : 願書に添付書類を添えて封筒おもて面に「奨学金関係書類」と明記の上、4月末日までに下記宛にお申込みください。
選考委員会で審査の上、5月下旬にお返事いたします。
(願書ほか必要な書類の請求も下記へ)
〒112-0012 東京都文京区大塚2-20-1ー1F 一般社団法人作楽会

その他

線

会誌「作楽」をご覧下さい。

掲示板
ボランティアグループ「七重会」
短歌 : 宇宙風短歌会・宇宙風編集
書道 : 八媛会
いけばな(野草) : 一渓会
いけばな : 草月流
フラワーアレンジメント 
3B体操
OPC
同好会源氏物語
同好会世界の歴史
レガート体操
フェルデンクライス健康法
三水会

作楽会セミナー

線

「和の薫りに親しむ」

6月28日(土) 10月18日(土)  11月15日(土) 
各回13:00より
於:同窓会コモンズ 参加費 各回1500円 

<特別企画>
11月26日(水) 於:香老舗 松栄堂 人形町店 参加費3000円

講 師:嶋田 華子さん(美術史家・香道研究家)
場 所:同窓会コモンズ

第1回 「平安時代と薫りの文化」
6月28日(土) 13:00〜15:00(12:30 受付開始)

第2回 「武家社会と香」
10月18日(土)13:00〜15:00(12:30 受付開始)

第3回 「江戸の粋・ジャポニズム」
11月15日(土)13:00〜15:00(12:30 受付開始)

特別企画 
匂い香作りワークショップ
日 程:11月26日(水)10:00〜11:00(9:45集合)
場 所:香老舗 松栄堂 人形町店

申込方法:
 4月発行の「作楽だより」にてお知らせしております。特別企画以外の回は会場参加及びオンライン参加で開催しております。

デイトリップ

線

紀尾井ホール室内管弦楽団 定期演奏会
於 日本製鉄紀尾井ホール
7月5日(土)定期演奏会(14:00開演)
7月2日(水)リハーサル見学(16:30〜17:30)   
参加費 S席8500円(リハーサル見学込み)

紀尾井ホールの大規模改修直前、143回定期演奏会へのお誘いです。今回お申し込みいただいた皆様には、通常別途申込の必要なリハーサルも見学いただくことができます。その後の演奏会と見比べ聴き比べてお楽しみください。

申込について : 4月発行の「作楽だより」にてご案内しております。
詳細は事務室にお問い合わせください。


懇親イベント

線

懇親イベント
12月6日(土)13:00~15:00(受付開始 12:30)  
会場 :同窓会コモンズ  参加費 :2500円(当日支払)

講演  「国際平和の追求:お茶の中の蛙の冒険」
 岡松 暁子さん

コンサート  「癒しのしらべ 〜テルミンとライアーの響きにのせて〜」
 西川多江子さん 加野亜紀子さん

コンサート 「フレンチポップス、シャンソン、ボサノヴァ 〜音楽で旅するひととき〜」
 佐藤(岩田)宏子)さん

申込方法 : 4月発行の「作楽だより」にてお知らせしております。

バザー

線

作楽会バザー 9月27日(土)10:30~15:00  
 会場 :国際交流留学生プラザ(同窓会コモンズ)
  ※入場券必要(当日受付100円) 

バザーのご寄贈品受付は9月22日(月)~26日(金)です。
今年もご来場・ご提供品・運営手伝い等ご協力よろしくお願いいたします。

毎回、皆様には、多大なるご協力をいただき、感謝いたしております。 バザーの収益は、奨学金給付を始めとする作楽会の様々な事業・活動の一助になっております。 多くの方々のご参加をお待ちしております。

※開催概要については、作楽だより第45号・メールマガジン・HP等最新の情報をご参照ください。

★バザーにて販売する品物のご寄贈は、下記受取期間内にお願いいたします。
品物受取期間:2025年9月22日(月)~9月26日(金)
品物の保管場所がないため期間以外受け取れません。
期間厳守のご協力をお願いいたします。
売れ残った場合、処分の負担が大きいので、しな、斧はよく吟味してくださるようお願いします。

★受付可能な品物は、手作り品、衣料品、服飾雑貨、バッグ、靴、陶磁器、ガラス器、リネン類、その他雑貨(文房具、玩具等)
ただし、衣料品は新品またはクリーニング、洗濯ずみの品に限ります。
【受付不可】カビや汚れ、ほつれのあるもの、食料品、和服、書籍、CD、DVD等。
上記の品物は受け付けしておりません。

★予定や実施形態の変更につきましては、HP・メールマガジンにてお知らせいたします。


芸術鑑賞

線

2026年3月7日(土) 開演14:00(上演時間 約3時間半)
於 新国立劇場 オペラパレス 
参加費 S席 24000円 レクチャー(午前)付き 26000円

オペラ  「ドン・ジョヴァンニ」   
音楽: ウォルフガング・アマデウス・モーツァルト 
演出:    グリシャ・アサガロフ
美術・衣装:    ルイジ・ペーレゴ
指揮:    飯森範親
管弦楽:   東京交響楽団
合唱:新国立劇場合唱団

キャスト
【ドン・ジョヴァンニ】ヴィート・プリアンテ
【騎士長】田中大揮
【レポレッロ】ダニエル・ジュリアニーニ
【ドンナ・アンナ】イリーナ・ルング
【ドン・オッターヴィオ】デイヴ・モナコ
【ドンナ・エルヴィーラ】サラ・コルトレツィス
【マゼット】近藤 圭
【ツェルリーナ】盛田麻央

申込方法 : 4月発行の「作楽だより」にてご案内しております。
詳細は事務室にお問い合わせください。