
平成27年7月より作楽Caféは新企画としてはじまり、平成30年度より作楽会の事業となりました。
毎月1回ほど、主に第一土曜日の午後に、作楽会館にて開催しています。
セミナーよりも少人数(最大30人)で集い、美味しいお茶やお菓子をいただきながら、和やかに語り合う場です。
毎回、会員の皆様の中から多彩なゲストスピーカーをお招きし、美容やスポーツから経済、心理学まで様々なテーマで、他所では聞けない興味深いお話をしていただいています。
最新の開催情報は作楽会メールマガジンで配信します。ぜひメールマガジンをお読みください。
いつからでも参加できます。会員の紹介がある方も受講できます。
お申込み・お問合せは作楽会事務室まで(03-3941-7231)
★印は作楽会員です。
会誌「作楽」をご覧下さい。
※開催中止となります。
会費:
一般会員 4500円 平27〜31卒会員 2000円 新入会員 ご招待
同窓会コモンズに新しく作楽会員になられた方々をお迎えし、会員の皆様とお食事をしながら親睦を深めます。
講演 「グローバルに考え、ローカルに行動する」リード真澄さん(作楽会会員)
歌とチェロとピアノのしらべ 田中 美祐さん(ソプラノ) 二瓶日歌さん(チェロ) 原大介先生
申込方法 : 4月28日(火)までに作楽だより最終ページのはがきでお申込みの上、会費を振替用紙にてお振込みください。
5月26日(火)以降のお取り消しは恐縮ですが、会費を申し受けます。
※開催中止となります。
毎回、皆様には、多大なるご協力をいただき、感謝いたしております。
今年のバザーは7月3日に開催の予定です。
★バザーにて販売する品物の寄付は下記受取期間内にお願いいたします。
品物受取期間:2020年6月26日(金)~7月2日(木)
大変短い期間ですが、上記期間以外は品物の保管場所がございません。
勝手ながら、受取期間をお守りいただきますよう、お願い申し上げます。
★お手伝いのボランティア募集(7月2日(木)準備日、3日(金)実施日)
準備、販売、片付け等のお手伝いをして下さる方を募集しております。
半日でも構いません。ご協力くださる方は、7月1日(水)までにメール、お電話にて、作楽会事務室までご連絡ください。
日毎夜毎、必ず何かを食べて生きている私たち。命を保つために食べるのはもちろんのこと、私たちは「食」からもっと多くのことを得ています。食事は生活であると同時に文化でもあり、科学でもあります。
「食」を大切にしたい、「食」についてもっと知りたいという思いを、そのまま今年のセミナーのテーマにしました。「食」に対する関心は多岐にわたりますが、その中から「食の安全」、「食と健康」、そして「楽しい食卓」を選びました。よりよい生活、よりよい人生のために参考になるお話を、たっぷりお楽しみください。
第1回 「『食の安全』について科学的に考える 〜 食品添加物を例として」
9月5日(土) 13:00〜15:00(12:30 受付開始)
講師:三輪 操さん
(作楽会会員、日本農芸化学会フェロー、日本ミートジャッジング協議会監事)
場 所:同窓会コモンズ
第2回 「食と健康・知っておきたい二つのこと 〜 アスリートの栄養コントロール」
10月3日(土)13:00〜15:00(12:30 受付開始)
講師:花谷 遊雲子さん(管理栄養士、健康運動指導士)
場 所:同窓会コモンズ
第3回 「楽しい食卓 〜 豊かな日本の食文化とともに」
11月21日(土)13:00〜15:00(12:30 受付開始)
講師:赤堀 博美さん(作楽会会員、赤堀料理学園校長、管理栄養士)
場 所:同窓会コモンズ
特別企画 食名工の天ぷらと江戸時代の食
11月12日(木)
11:30〜(お申し込み多数の場合、第2部 13:30〜)
場 所:てんぷら近藤(東京メトロ銀座駅 徒歩5分)
※申込は定員に達したため終了しました。
バレエ 「 白鳥の湖 」
作曲: ピョートル・イリイチ・チャイコフスキー
振付: マリウス・プティパ/レフ・イワーノフ/ピーター・ライト
演出: ピーター・ライト/ガリーナ・サムソワ
指揮: ポール・マーフィー/冨田実里(日替り)
管弦楽: 東京フィルハーモニー交響楽団
今年度は新制作されたピーター・ライト版「白鳥の湖」を鑑賞します。巧みなドラマの構築と緻密な王子の心理描写で評判の作品をお楽しみください。
申込方法 : 作楽だより最終ページの申込はがきで4月28日(火)までにお申込みください。お申し込みの方にはそれぞれ事前に詳しいご案内と振替用紙を9月に郵送いたします。