作楽Caféは平成27年7月に新企画としてはじまり、平成30年度より作楽会の事業となりました。
年2、3回ほど、主に土曜日の午後に、同窓会コモンズ作楽会会議室にて開催しています。
セミナーよりも少人数で集い、美味しいお茶やお菓子をいただきながら、和やかに語り合う場です。
毎回、会員の皆様の中から多彩なゲストスピーカーをお招きし、文学や歴史、芸術、自然、科学、健康、介護、美容など、様々なテーマで、他所では聞けない興味深いお話をしていただいています。
令和2年度より作楽会会議室での参加と Zoom によるオンライン参加の二つの方式を組み合わせるようになりました。
最新の開催情報は作楽会メールマガジンで配信します。ぜひメールマガジンをお読みください。
***
ゲスト・スピーカー 佐藤 薫さん (東京大学理学系研究科副研究科長・教授)
大気は地上から宇宙の下端である高度約100kmまで広がっています。台風や線状降水帯など、災害をもたらす現象は主に高度約10kmまでで発生しますが、その上の大気にもさまざまな興味深い現象があります。最近では、北極と南極の大気が、まるでホタルのように同期する大気現象も発見されました。このような美しい現象をご紹介するとともに、そのメカニズムにもせまりたいと思います。
〇開催日時・会場
〈日時〉 1月30日(木)15:15~16:45(受付14:45~)
例年と異なり平日の午後の開催です。
〈会場〉 国際交流留学生プラザ 同窓会コモンズ1F作楽会会議室
〇参加方法(今回は会場のみです)
〈申込期間〉 12月2日(月)~1月23日(木)16:00
※先着順に受け付けます。定員になり次第締め切りとなります。
※〆切日時以降の申込や変更は、準備の都合上対応いたしかねますのでご注意ください。
〈定員〉 25名 定員になり次第締め切り
〈申込方法〉
・電話でのお申込み 電話:03-3941-7231(月~金10:00~16:30)
・メールでのお申し込み
e-mail: sakurakai@ocha-sakurakai.org
件 名:第40回作楽Café申込
本 文:卒年、お名前、お電話番号
〈参加費〉 500円、高校生は無料
<佐藤 薫さん プロフィール>
理学博士。専門は気象学。東京大学気候システム研究センター助手、京都大学理学研究科助手、国立極地研究所助教授等を経て、2005年から東京大学理学系研究科教授。第44次日本南極観測隊越冬隊員、第60次日本南極地域観測隊夏隊員。
地球惑星科学専攻の大気物理学分野で、主に大気力学を中心に研究している。特に力を入れているのは中層大気とよばれる成層圏から下部熱圏の大気領域。特に南極ではPANSYレーダーという世界有数の大型大気レーダーが稼働中であり、国際共同観測やモデルシミュレーション、そのデータ解析や関連する理論研究などを行っている。
***
ゲスト・スピーカー 鈴木 道子さん(音楽評論家)
終戦にようやく漕ぎ着けた79年前の日本。首相(第42代内閣総理大臣)は鈴木貫太郎でした。
貫太郎の孫娘である鈴木道子さんが、孫娘や家族が見た、祖父鈴木貫太郎の思い出や素顔、その生き様や時代背景、激動の時代に翻弄され続けたこの国の姿をお話しされます。
<鈴木 道子さん プロフィール>
東京女子大学文学部英米文学科卒業。文化放送勤務後、音楽プロデューサーとして活躍。
「モダン・ジャズを分析する」で、「スイングジャーナル」誌のプロデューサー・オブ・ジ・イヤーを受賞した。
音楽関係の著書・訳書多数。ミュージック・ペンクラブ・ジャパンの元会長。
祖父・鈴木貫太郎は第42代内閣総理大臣。絶望的な戦局下で終戦を主導した。
日時 2025年2月22日(土)13:00〜15:00(受付は12:30~)
場所 国際交流留学生プラザ内同窓会コモンズ 1階 作楽会会議室
〇参加方法(会場かオンラインを選べます)
申込期間 : 1月7日(火)~2月14日(金)16:00
※会場参加は先着順です。定員になり次第締め切りとなります。
※〆切日時以降の申込や変更は、設営準備の都合上ご対応いたしかねますのでご注意ください。
【会場参加】(定員25名 定員になり次第締め切り)
電話またはメールでのお申込みです。 電話:03-3941-7231(月~金10:30~16:30)
参加費 : 500円
メールでお申し込みをされる場合は、必ず会場参加かオンライン参加かの希望別を明記してください。
【オンライン参加】(定員なし)
メールでのお申込みです。
配信URLをお送りするため必ずメールでお申込みください。
申込先:e-mail:
【オンライン参加】メールで下記を明記してお申し込みください。参加費 無料
後日参加URLをお送りいたします。
件名:第41回作楽Caféオンライン参加申し込み
本文:卒年、お名前、お電話番号
e-mail: sakurakai@ocha-sakurakai.org